仮想通貨を手に入れるには一体どうすればいいのか?そんな時に利用するのが取引所もしくは販売所を利用します。
しかし、取引所と販売所は何が違うのか?それぞれの特徴についてはっきりと違いが分からない方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、仮想通貨を取引する上で欠かせない「取引所」と「販売所」それぞれ解説していきます。

日本国内の販売所・取引所
日本国内の販売所・取引所は複数存在します。

・Coincheck(コインチェック)
・GMOコイン(ジーエムオーコイン)
・Bitflyer(ビットフライヤー)
・DMM Bitcoin(ディーエムエム・ビットコイン)
・Bitbank(ビットバンク)
・BITPOINT(ビットポイント)
などが挙げられます。
仮想通貨販売所
仮想通貨初心者でも取引が簡単
仮想通貨販売所は取引内容が「購入」か「売却」の二通りしか存在しないので、初心者の方でも簡単に取引することが可能です。
大きな金額でも取引可能
仮想通貨販売所での取引相手は仮想通貨交換業者なので、金額を気にすることなく自分の売買したいタイミングで取引することができます。
取引手数料が掛からない
仮想通貨販売所は取引手数料が発生しないところが大半を占めます。しかし、購入時の価格(Ask)と売却時(Bid)の2つの価格差が生じるスプレッドによってユーザーには見えない手数料が発生します。
仮想通貨取引所
取引はユーザー同士が行う
仮想通貨取引所はユーザー同士が取引を行います。売り手と買い手が存在し、お互いの希望額が一致することによって取引が成立します。
価格設定
取引所では購入や売却時の価格を自分で設定することが出来ます。取引価格が他のユーザーと一致することによって売買が成立します。販売所に比べるとか買う設定が可能な分、希望価格に合った取引相手がいないと売買が成立しない点がデメリットとして挙げられます。
取引方法が豊富
取引所では購入や売却以外の取引を行うことが可能です。自分で時価総額やチャートを分析しながら行う成行注文や、設定した金額で売買が行われる指値注文、自己資産以上の取引が可能なレバレッジ取引など、様々な取引方法があります。
その反面で、仮想通貨初心者にとっては難しく感じることも多く、ある程度は知識や取引に慣れることも必要になるでしょう。
取引所と販売所の違いは?
仮想通貨取引所と販売所には様々な違いがあります。
・取引手数料の違い
取引所で発生する手数料
取引手数料・Meker0.01~0.15円 Teker0.036~0.15円
入金手数料・~1018円
出金手数料・110~770円
送金手数料・0.004~0.001BTC
取引所ごとに手数料は違いますが、ほとんど手数料が掛からない取引所も存在します。
販売所で発生する手数料
手数料・無料
スプレッド・0.1~0.5%
基本的な手数料は発生しない販売所が大半を占めますが、スプレッドと呼ばれる購入時と売却時の価格差が発生します。
・取引銘柄の違い
日本国内取引所・最小4 最多15 平均10銘柄
日本国内販売所・最小9 最多15 平均15銘柄
利用する取引所や販売所によって差はありますが、広告でよく見かける仮想通貨取引所や販売所の合計になります。また、利用する取引所や販売所によって取扱い銘柄が異なります。
・取引相手の違い
取引所の場合はユーザー同士で仮想通貨の取引をします。買値や売値を自分の決めた金額に設定できるのが特徴です。しかし、売り手と買手の一致しない限り取引が成立しない可能性があります。
販売所の場合は交換業者と仮想通貨の取引をします。販売所との取引は時価総額で行われるので、金額に問わず取引を成立させることが出来ます。
取引内容の違い
販売所と取引所で利用できる取引内容が違います。販売所では主に購入か売却のいずれかの方法でしか取引することが出来ません。取引所では、購入と売却以外に成行注文や指値注文、レバレッジなどの注文が利用できます。
まとめ
今回は「販売所」と「取引所」の違いについて解説してきました。仮想通貨は売買もちろん、初心者の方には難しく感じるような取引をすることが可能ですが、行いたい取引や経験の有無によって販売所と取引所のどちらを利用するか使い分けるのがいいと言えます。

