仮想通貨取引をする上で、「アルトコイン」「草コイン」などの単語を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか?「よく理解してはいないが仮想通貨に違いはない?」とお考えの方もいると思います。今回はアルトコインと草コインのそれぞれの特徴について解説していきます。

アルトコイン・草コインとは?
アルトコイン・草コインは簡単に説明するとBitcoin(ビットコイン)以外の仮想通貨のことを表します。
アルトコインの例
・Ethereum(イーサリアム)
・BNB(バイナンス)
・Cardano(カルダノ)
・XRP(リップル)
・Solana(ソラナ)
・TRON(トロン)
・Shiba Inu(シバイヌ)
・LTC(ライトコイン)
・BCH(ビットコインキャッシュ)
・XEM(ネム)

などがアルトコインに分類されます。その他にもアルトコインは数多く存在します。
アルトコインの特徴
アルトコインは数多く存在し、Bitcoinの仕組みを基に作成されています。また、Bitcoinは世界中で取引することが可能なのに対し、アルトコインはマイナーなものほど、限られた取引所でしか扱われていないことが多いです。
草コインの特徴
草コインとは、アルトコインの中でも特に時価総額が低い仮想通貨のことを表します。草コインは時価総額が低く投資しやすい一面があり、高額な金額が売買されると時価総額への影響が大きいです。しかし、Bitcoinや時価総額ランキング上位のアルトコインに比べると、取引しているユーザーが少なく流動性が低く自分の思うタイミングで売買しづらいので投資リスクが高いとい考えられています。
使用目的の違い
仮想通貨の代表例として挙げられるBitcoinの場合、インターネット上で使用され、中央管理者が介入しないP2P(ピアツーピア)の取引きを可能にし、デジタル資産として使用するのが大きな目的です。
アルトコインの場合使用目的がそれぞれ異なり、通貨の様に使用されることを目的としたコインや、NFTやDappsなどの専門分野や、仮想通貨取引に必要なスケーラビリティや、送金スピードなどの改善を目的に作成されたコインも存在します。
価格変動が大きい
アルトコインは価格変動が大きいことが特徴として挙げられます。Bitcoinなどの時価総額が高い仮想通貨は大きい取引が価格に与える影響は小さいですが、アルトコインのような仮想通貨はマイナーなものになればなるほど、時価総額が比較的に安価なものが多いので、大口取引が価格に与える影響が大きくなります。大きな価格上昇が期待できる反面、価格が大きく下がるリスクもあるので、初心者の方にとっては取引が難しく感じる可能性が高いです。
アルトコイン・草コインの判断材料は?
アルトコインや草コインに投資する際に活用できる判断材料などは様々なものがあります。
ホワイトペーパー
ホワイトペーパーとは事業計画書の様なものであり、ユーザーはホワイトペーパーを確認し、プロジェクトの進行状況やプロジェクトのメンバーなどを確認することが出来ます。ロードマップなどプロジェクトの将来を簡易的にまとめ上げた資料もあり、しっかり考案した通りに計画が進んでいるかを確認することも可能です。
定期的な情報発信
コインを発行しているプロジェクトチームが定期的に情報を発信しているのかも非常に重要な判断材料になります。公式HPやTwitter、tereguramuなどでプロジェクトに関する発表をしていることが多く、LINEのオープンチャットなどからもコインについての情報を収集することが可能です。
取引量
人気の仮想通貨は取引量が多く、流動性が高いので自分の好きなタイミングで取引することが可能です。しかしマイナーなアルトコインや草コインになると取引量が少なく流動性が低いものが多く、売り手と買い手が成立せづ、自分の好きなタイミングで取引できなくなる可能性があります。気になるコインの取引量を事前にチェックしておくのも事前にできる情報収集の1つです。
上場先の取引所
新規の仮想通貨が発行される際に、上場先の取引所はどこなのかも非常に重要視されるポイントの1つです。上場先が有名な取引所になるほど、開発者が抱える費用の負担が大きくなります。また、その費用を負担できる=開発に必要な資金を確保できているチームであると予測され、コインへの信頼度も高くなります。
開発者とコインの性能
開発者とコインの性能を見極めるのもコイン選び投資する上で非常に重要になるポイントの1つです。どのような技術チームでプロジェクトを進めているのか、また、コインはどのような形で実用化されるのかを公表している所が多く、自分で情報収集するのも重要になってきます。
まとめ
今回は仮想通貨「アルトコイン」と「草コイン」について解説してきました。最後にまとめると、アルトコイン・草コインは、「Bitcoin以外の仮想通貨」「草コインは時価総額が比較的安価」「価格変動が大きい」などの点が挙げられます。実際にアルトコインや草コインを購入する際は、ホワイトペーパーの確認や、上場先の確認、開発者やコインの性能など事前に情報を集めることをおすすめします。

