【用語解説】Defi(ディーファイ)とは?

その他カテゴリー

仮想通貨取引におけるDefi(ディーファイ)とは一体何なのか?Defiを一言で表すと中央管理者の介入が存在しないサービスのことを言います。従来の金融システムは銀行や証券会社に資金を預け管理するという仕組みでしたが、Defiは中央管理者が介入しなくてもユーザー同士で金融サービスを利用できる仕組みとなっています。本記事ではDefiが持つ特徴について解説をしていきます。

Defiの特徴

・中央管理者が介入しない金融サービス

Defiは中央管理者が介入することはなく、ブロックチェーンを用いた分散型金融システムによってユーザー同士での取引が可能となっています。

従来の金融機関の場合

Defiの場合

資産の自己管理が可能

Defiは自分の資産を特定の金融機関に預け入れるということがなく、預け先は無人で管理しているシステムになります。過去の事例でいうと、銀行などに自分の資産を預け入れていた場合、万が一預金封鎖などのトラブルが生じた際に、思うように現金を引き出すことが出来なくなる可能性などもあります。仮想通貨の場合、自分のコインを取引所に預け入れ保有しておくとハッキング被害や悪質な運営の場合資産を持ち逃げされてしまう可能性などがあります。

Defiはサポートなどが存在しない

従来の金融機関の場合、顧客に何かトラブルやシステム上の不具合が生じた際に補償やサポートを行っている金融機関がほとんどでした。しかし、Defiの場合は中央管理者が存在しないので、取引上で何かトラブルや損失が生じても補償やサポートを受けることが出来ません。

Defiは中央集権型より取引速度が速い

中央集権型は取引に時間が掛かることが多く、値動きが激しい仮想通貨取引などでは入出金をしている間にコインの価格が大きく変動してしまうリスクがあります。Defiは取引時間がそこまでかかることがなく、取引中の時価総額の変動を受けるリスクは低いと言えます。

スケーラビリティ問題

スマートコントラクトが普及していくにつれて、ブロックチェーン上に書き込まれる取引の事前定義と取引内容の情報が増えていきます。しかし、一つのブロックに書き込める情報は決まっており、スマートコントラクトが広く普及しすぎることによって、取引のスピードが低速化してしまう恐れがあります。

銀行口座が必要ない

世界では銀行口座を保有することが出来ない方や、それを原因にインターネット決済システムを利用することもできないというケースがあります。Defiでは、銀行口座の有無にかかわらず、商品購入時の決済システムや仮想通貨の貸出や貯蓄なども可能となります。これにより様々な人の選択肢が広がり、より多くの人が金融に参加することが可能になります。

流動性マイニング

流動性マイニングとは、DEX(分散型取引所)に仮想通貨の流動性を提供し、報酬として高い金利、もしくは取引所独自のトークンなどで報酬を得ることを表します。Pancake swap(パンケーキスワップ)やUniswap(ユニスワップ)などで流動性マイニングが可能です。

レンディング

レンディングとは、自ら保有する仮想通貨を貸し付け、その報酬として金利を受け取る事を言います。金利が非常に高く、難しい知識やチャートを気にする必要がありません。レンディングすることよって個人で仮想通貨の管理をするよりも大きなリターンを得ることが可能とされています。

Defiと仮想通貨Ethereum

Defiは仲介者が不要な点が特徴として挙げられるが、それを可能にする機能としてEthereumのスマートコントラクトが挙げられます。「スマートコントラクト」とは、あらかじめ取引内容をプログラムしておくことによって条件が満たされた場合に自動で取引が行われる機能のことを言います。スマートコントラクトの普及によってより多くのユーザーが仲介者不要の取引を行えると考えられます。

まとめ

今回は用語解説として「Defi(ディーファイ)」について解説をしてきました。最後に改めてDefiについてまとめると、「中央管理者が存在しない」、「分散型金融」、「資産を自己管理できる」、「誰でも金融に参加できる」、「Defiを活用して収入を得ることが出来る」などの点が挙げられます。仮想通貨を切り離せない関係である「Defi」。今後の発展とさらなる普及に注目です。

OKXの登録はこちらから
Binanceの登録はこちらから
タイトルとURLをコピーしました