仮想通貨には様々な用語が存在しますが、初心者の方でも理解して頂けるように仮想通貨用語を一部抜粋し、解説ページを作成しましたので、ぜひご参考ください。

あ行
アドレス
アドレスは、仮想通貨の取引に必要なものであり、ウォレットとトークンを接続するために必要なコントラクトアドレスと、仮想通貨の送受信に必要なウォレットのアドレスがあります。
暗号資産
従来の仮想通貨の呼称では、法定通貨と誤解を招くことから資金決済法改正案では「仮想通貨」から「暗号資産」に呼称を変更しました。暗号通貨と呼ばれることもあります。
ETF
Exchange Traded Fund (上場投資信託)の略。日本語で上場投資信託と言います。
ERC20
イーサリアムプラットフォームのネットワークチェーンのことをいいます。
イールドファーミング
DEX(分散型取引所)といったDefiサービスに仮想通貨を預けて、流動性を提供する代わりに、金利や手数料報酬がもらえる仕組みの事を表します。
エアドロップ
エアドロップとは、ステーキング(仮想通貨を売買せずに保有すること)などの一定条件を満たしたホルダーへ、無償で仮想通貨を配布する仕組み。
エクスクロー
第三者預託。第三者の介入によって取引の安全性を高めること。売り手の配送や購入者の入金など双方の取引状況を確認し、取引を成立させます。
NFT(エヌエフティー)
NFTは、直訳で「Non-Fungible Token(ノンファンジブルトークン)」と言い、日本語では「非代替性トークン」とも言います。NFTは様々な分野で活用され、今までになかったデジタルデータの所有権が明確になり、それぞれのデータがすべてに希少性が担保されます。
ウォレット
秘密鍵(プライベートキー)を用いて自分の仮想通貨をネットワーク上で保管しておく財布の事です。ウォレットは複数種類があります。
ホットウォレット→仮想通貨をインターネット上に接続した状態で保管するウォレットのことを表します。
コールドウォレット→ハードウェアウォレットや、ペーパーウォレットの様にインターネットに接続せずに仮想通貨を保管する方法や、アドレスと秘密鍵を印刷して紙に保管する方法。
億り人
億り人とは、SNSなどでよく使われるワードであり、金融資産が億を超えている人を表します。
か行
仮想通貨
デジタルデータ上に存在するものであり、仮想通貨の種類は2022年5月12日時点で10113種類以上存在します。仮想通貨は法定通貨とは違い強制運用力を持たず、インターネット上で使用される。取引所で法定通貨に換金が可能。
ガチホ
「ガチホ」とはガチンコホールドの略であり、仮想通貨を購入して売買せずに長期ホールドすることを表します。
草コイン
日本の仮想通貨取引所での取扱いがなく、アルトコインの中でも比較的に時価総額が安い仮想通貨のことを言います。
▲公開鍵
仮想通貨の受取りの際に必要になります。
コンセンサスアルゴリズム
コンセンサスアルゴリズムとは、日本語で合意方法を意味します。仮想通貨においてブロックチェーン上にブロックを追加する際のルールの合意方法を表します。コンセンサスアルゴリズムの例として、「PoW」、「PoS」、「PoI」などが挙げられます。
KYC
KYCとはKnow your customerの略で、登録情報の本人確認のことを表します。仮想通貨の送金や出金をする場合に必要となります。
さ行
スキャム
スキャムとは、直訳で「詐欺」のことを表し、他人の資産や法定通貨、仮想通貨をだまし取る行為の行為のことを言います。SNSでは、運営を装った投稿がされたりし騙される方も中にはいます。さらに、使用しているウォレットに身に覚えのない仮想通貨が贈られているケースもあります。基本的には仮想通貨取引は発行元の公式情報を収集し、ウォレットに身に覚えのない仮想通貨がある場合は安易に触れないよう注意する必要があります。
ステーキング
特定の仮想通貨を保有することによって、リターンとして仮想通貨を得ることが出来る仕組みのことを言います。また、長期期間コインを保有することによってステーキング報酬がより多く得られることが多いです。
ステーブルコイン
仮想通貨は価格の変動が起こり、法定通貨のような比較的安定した値動きとは違います。ステーブルコインは法定通貨の様に比較的価格が安定したコインのことを言います。また、ステーブルコインは様々なものが担保に掛けられ、「法定通貨担保型」、「仮想通貨担保型」、「商品担保型」、「無担保型」が挙げられます。
スパム
電子メールを利用し、不特定多数のユーザーに大量のメールを送信することを言います。仮想通貨を要求するなどの脅迫メールを個人、または企業問わずに送り付けるものです。
スマートコントラクト
ブロックチェーンシステム上の概念であり、あらかじめ設定された情報を指定した通り実行するプログラムのことを言います。例:指定した日時に送金するようにプログラムした場合、取引する双方が条件を満たした場合スマートコントラクトによって自動的の取引が行われます。
スワップ
スワップとは、仮想通貨取引の名称であり、コイン同士を交換する時に用いられます。スワップできるサービス例として、ERC規格のUNISWAP(ユニスワップ)、BSC規格のPancakeSwap(パンケーキスワップ)などが挙げられます。
た行
tAps
ブロックチェーン上でスマートコントラクトを利用することで実現できるアプリケーションのことを言います。
チャート
チャートは仮想通貨の値動きをグラフ化したもので、ロウソク足が一般的であり、その他にもバーチャートやラインチャートなどがあります。
Defi
金融機関の実験的形態の1つであり、それは仲介人、取引所、銀行といった中央集権的な金融仲介者に頼らず、ブロックチェーン上のスマートコントラクトを利用する仕組みを言います。
DEX
DEXとは分散型取引所のことを表し、中央集権型取引所とは違い管理者が存在せずに、ユーザー間での取引が可能な取引所のことを言います。
DPoS(デリケート・プルーフ・オブ・ステーク)
PoS(プルーフ・オブ・ステーク)の様に仮想通貨の保有量で報酬を得るのとは違い、仮想通貨の保有量に応じて、投票権が割り当てられ投票によって取引の承認が委任されます。
トークン
企業や個人で既存のブロックチェーン上に発行したコインのことを表します。仮想通貨は独自のブロックチェーンに流通や発行をしているものを言います。
トランザクション
トランザクションとは、実態が存在しない仮想通貨の取引履歴をデータ化することを表します。トランザクションをの複数の処理を1つにまとめ、新規のブロックがブロックチェーンに記入されます。
な行
成行注文
成行注文とは、金額を重視するのではなく、トレードをしたい時点で取引が成立することを優先とした注文方法のことを表します。
ナンス(ナンス値)
nonceは「Numbber used once」の略で、1度のみ使用される数字という意味であり、マイナーがブロックチェーン上で新規のブロックを追加するときに生成する数値のことを言います。
二段階認証
二段階認証とは、パスワードだけではなく、特定の認証コードを利用することによって不正を防止することを言います。仮想通貨の送金や出金時に二段階認証が必要になることが多く、SMS通知によって認証コードが届き、使用することが多いです。
Node(ノード)
Node(ノード)とは個々の端末のことを意味します。仮想通貨におけるNodeは個々の端末を利用し取引情報の監視や管理をすることを言います。
は行
BINANCE(バイナンス)
BINANCE(バイナンス)は仮想通貨取引所、または仮想通貨の銘柄の1つであり、トークンシンボルはBNBとなります。
バイバック
バイバックとは、運営のよって流通しているコインを買戻すことを表します。総発行枚数が定められているコインなどは、運営がバイバックし、バーンすることによって二度と流通することがなくコインの価値が上昇します。この仕組みを取っているものをデフレトークンとも言います。
バーン
運営がバイバック(買戻し)した仮想通貨を二度と使用できないように燃やすことを言います。市場に流通しているコインは流通枚数が減ることによって、流通しているコインの希少性が高まります。
秘密鍵
仮想通貨を保管するのに必要となるものであり、秘密鍵はプライベートキーとも言われています。銀行でいう暗証番号のようなものになります。
BEP20・BEP2
バイナンスプラットフォームのネットワークチェーンのことを言います。
P2P(ピアツーピア)
中央サーバーを介することなくユーザー同士で取引が成立することを表します。
フォーク
フォークとは、仮想通貨取引においてブロックチェーンの分岐のことを表します。フォーク(分岐)によって異なったブロックチェーンが誕生することをハードフォークと言い、「Bitcoin」と「Bitcoin cash」や「Ethereum」と「Ethereum classic」などが誕生しています。また、一時的にフォークすることをソフトフォークと言います。
PoS(プルーフ・オブ・ステーク)
仮想通貨を保有し、ブロックチェーンのP2Pに参加によって報酬を得ることが出来る仕組みです。取引を正確にブロックチェーンに繋ぐための仕組みです。対象コインを長期保有することによって報酬が得ることが出来るシステムです。
PoB(プルーフ・オブ・バーン)
新しく発行される仮想通貨を流通させる為の仕組みの1つです。
現在に流通している仮想通貨をバーン(消滅)させる取引を書き込むことによって新たな仮想通貨を生み出すことを表します。
PoW(プルーフ・オブ・ワーク)
新しいブロックをブロックチェーンに追加するために高性能のコンピューターを 用いてマイナーがプルーフ・オブ・ワークを成功させる。マイニングを成功させるには、入力された値をハッシュ(数字と英数がランダムに配列したもの)に変換している。ビットコインの場合、最初にマイニングを成功させた者が報酬としてビットコインを受け取ることが出来る。
Pol(プルーフ・オブ・インポータンス)
仮想通貨の保有量、保有期間、利用料、などの情報が一定量を超えた場合に報酬が得られることを表します。
PoC(プルーフ・オブ・コンセンサス)
他のコンセンサスアルゴリズムは条件を満たすことによって取引が可能になりました。PoCは中央集権に近く、バリデーターと呼ばれる取引の承認を行うノードによって承認作業を行っています。取引をするためには、バリデーターが80%以上トランザクションを承認した場合になります。
ブリッジ
ブリッジとは、仮想通貨のチェーンを変更する際に利用する取引方法のことを言います。BINANCE規格とEthereum規格のネットワークチェーンでは取引が成立不可能なので、どちらかのネットワークに統一するためにブリッジは用いられます。
プレセール
仮想通貨取引所に上場する前にコインを販売すること。上場時よりも低価格で購入することが可能で、参加には各コインによって条件があります。
ブロック
ブロックとは、仮想通貨の取引をまとめたものである。
ブロックチェーン
仮想通貨の取引をブロックごとにデータを記録し繋げたものを表す。ブロックチェーンに記録されたデータは不正や改ざんすることが困難とされている。
ホワイトペーパー
ホワイトペーパーとは、発行する仮想通貨のプロジェクトの内容や、目的が書かれている「白書」と呼ばれるものであり、事業計画書のようなものを表します。
ホワイトリスト
金融庁に登録されている仮想通貨の一覧を表し、比較的安全な取引が可能とされています。
ま行
マイニング
マイニングとは、仮想通貨取引のトランザクションを処理し、新しいブロックをブロックチェーン上に組み込むことによって報酬を得ることを表します。
マイニングプール
マイニングプールはマイナー(採掘者)が協力して仮想通貨取引のマイニングを行うことを言います。マイニングプールの反対に、1人でマイニングをすることをソロマイニングと言います。
MOON(ムーン)
MOON(ムーン)とは、トークンの価格が急激に高騰し、月まで届きそうな勢いを表したもの。SNSなどで用いられることが多いです。
や行
ユーティリティトークン
ユーティリティは日本語訳で、実用性を表し、ユーティリティトークンは特定のサービスを利用する際に用いられるものを表します。
ら行
レバレッジ
自分の資金を証拠金として口座に預け担保にすることにより取引所によって決まった倍率まで取引を行うことが可能になる。上限が10倍の場合、元手の10倍の掛けが可能にはなるので、ハイリスク・ハイリターンな取引として考えられるでしょう。
レンディング
レンディングとは、仮想通貨取引所に自ら保有している仮想通貨を預け、報酬として利子となる仮想通貨を受け取ることを表します。
ローンチ(上場)
ローンチとは、新規発行されたコインが仮想通貨取引所にて取引可能になったことを表します。

